OTO ZONE

Yearly Archives: 2013

済美・安楽投手の連投に思うこと

 甲子園で行われている選抜高校野球大会。済美高校のエース・安楽智大投手は、県岐阜商との準々決勝でも138球を投げ抜き、3試合連続完投勝利。準決勝にコマを進めた。最終回には、151kmを計時したという。野球ファンをわくわくさせるような怪物の登場だが、僕は手放しによろこべずにいる。  安楽投手は、今大会すでに529球を投げている。初戦でいきなり232球を投じたが、アメリカの高校生は一ヶ月でも200球を超える球数は投げないそうだ。成長過程にある高校生がそれだけの球数を投げることに対し、科学的に疑問符がつけられるのだろう。ちなみに、安楽投手はまだ2年生だ。  ところが報道を見ていると、「エース力投」など美談、賞賛の一辺倒。なぜ、ここまでの球数を投げさせることに疑問を呈する報道が見られないのか。それは高校野球を「教育の一環」ではなく、「ビジネスのコンテンツ」と見ているからだろう。だが、そこで得られる利潤が高校生の手に渡ることはない。  もちろん、球児たちは利潤など望んでいない。ただ、彼らの純粋さを、大人たちが利用しているだけなのだ。高校野球とは本来、部活動であり、教育活動の一環である。それが、あまりに「興業」としてのウマ味が大きいために、「球数制限」などあって然るべき対策がいつまでも講じられずにいるのだ。  高野連のホームページを開くと、トップページには「スポーツ障害の予防・治療・復帰プログラム」についてのバナーが貼ってある。笑止。本当に球児たちの体のことを考えているなら、なぜ球数制限の導入を検討しないのだ。本音と建前の乖離に、野球ファンとして、教育に携わる者として、苦言を呈したい。  何より疑問を感じるのは、スポーツマスコミの姿勢。「エース力投」「鉄腕安楽」――たしかに新聞は売れるでしょうだろう。だが、そうした記事が、はたしてジャーナリズムとしての機能を果たしていると言えるのか。今朝の各紙に踊る文字に、元スポーツライターとして落胆の色を隠せずにいる。  もちろん、球数制限だけが唯一の解決策ではない。好投手を多く集められる私立の強豪校が有利になるなど、導入による弊害もあるだろう。また、安楽投手本人も「これが普通。他の高校生もこれくらい投げている」と発言するなど、完全燃焼を良しとする高校球児たちが球数制限を望んでいるとも言いがたい。  だが、少なくとも「将来ある高校球児があれだけの球数を投げることの是非」については、もっと論じる必要がある。その世論を喚起するのがマスコミの仕事だと思うのだが、その役割を果たせているようには、とても思えない。  この件に関して、Twitterでも述べた。すると、大リーグで活躍するダルビッシュ有選手をはじめ、多くの方からリプライをいただいた。その一部をTogetterにまとめたので、ぜひこちらもご覧いただきたい。  Togetter「済美・安楽投手の連投に思うこと」――


エイプリルフール

ウソだよーん♪


『ハートネットTV』

3月27日(水)20:00~20:29 NHK・Eテレにて、『ハートネットTV』に生出演します! 「福マガ 3月号」と題して、今月の福祉情報をお届けします。 映画『だいじょうぶ3組』の裏側のお話もたっぷりあります! 是非、ご覧ください!


『アシタスイッチ』

3月24日(日)23:30~24:00 TBS系で『アシタスイッチ』に出演します! 映画『だいじょうぶ3組』で共演する国分太一さんとの対談。 気心の知れた相手だからこその本音トーク満載です。 是非、ご覧ください!


映画『だいじょうぶ3組』

3月23日(土)映画『だいじょうぶ3組』が全国ロードショー! 乙武が小学校教員の経験をまとめた小説『だいじょうぶ3組』が、 ついに映画化されました! 監督に廣木隆一さん、主演の白石優作役にTOKIOの国分太一さんを迎え、 原作の主人公、赤尾慎之介役はなんと乙武洋匡本人が演じます! 是非、劇場でご覧ください!


自分を愛する力

 なぜ僕は、生まれつき手足がないという障害を受けいれ、苦しむことなく、かつ明るく生きてくることができたのか。その理由がここに――。 自己肯定感をテーマにまとめた、初の新書。 発行:講談社現代新書 税込価格:798円 購入はこちらから


東京都教育委員就任にあたって

 今月8日(金)、東京都教育委員の辞令交付式があり、猪瀬直樹都知事から発令通知書を受け取った。1956年に現行制度となって以来、史上最年少での就任となるそうだ。ここで、あらためて活動への思いを記しておこうと思う。    まず大切にしたいのは、5年間にわたる教育現場での経験だ。2005年からは2年間、東京都新宿区教育委員会非常勤職員「子どもの生き方パートナー」として、区内の小・中・特別支援学校を訪問した。2007年からは3年間、杉並区立杉並第四小学校教諭として、23人の子どもたちを担任した。  教育界は、現場の状況を顧みずにあれもこれもと欲張るきらいがある。IT教育も必要だ、英語教育も必要だ、道徳教育も必要だ――もちろん、その通りなのだが、それらを子どもたちにしっかりと指導する人材や予算を十分に確保しないまま、「やらなければならないこと」だけを次々と増やしてしまう傾向にある。  あるベテラン教師の言葉だ。  「昔の教師は、子どもたちと向き合うのが仕事だった。それがいまの教師というのは、書類と向き合うのが仕事になってしまっている」  現場の教師たちは、本来のキャパシティ以上に多くの荷物を背負わされ、悲鳴をあげている。おそらく、委員のなかでこうした状況を理解できている人は少ない。現場にいたからこそ持つことのできる視点は、忘れずに発信していきたい。  次に生かしたいのは、マイノリティとして生きてきた経験だ。僕は生まれつき手足がない身体障害者として生きてきた。多くの人とは異なる肉体を与えられたことで、つまり「少数派=マイノリティ」として生きてきたことで、多くの人には必要とされない特別な努力や工夫を求められる場面が多くあった。  だが、マイノリティとは身体障害者のみを指すわけではない。身体以外に障害のある子どもたちや、言語や国籍において少数派である子どもたち。さらには性同一性障害などセクシャリティの問題もある。学校という場所は、「大多数」に合わせてつくられているため、少数派には生きづらい場所でもある。  本来ならば、先述したような特性はたんなる「違い」であり、数の多い少ないという問題に過ぎないはずだ。だが、いまは「違い=ハンデ」となってしまっている。少数派であることで生きづらさを抱える子どもたちの心に少しでも寄り添い、その苦しみに目を向けていくことができる存在でありたい。  そして、忘れてならないのは保護者としての視点。僕が任命されるまでの委員は、70代が1名、60代が3名、50代が1名という構成だった。そこに30代の僕が加わることとなる。5歳と2歳の息子がいる「現役子育て世代」であるからこそ、見えてくるもの、意識が向くことがあるはずだ。  教育委員という責務の大きさに、あらためて身が引き締まる思いでいる。「元小学校教師として」「マイノリティとして」「現役子育て世代として」――他の委員にはないであろう3つの視点を意識して、東京の教育と向き合っていくつもりだ。


『加藤浩次の本気対談!コージ魂!!』

3月7日(木)22:00~22:54 BS日テレ『加藤浩次の本気対談!コージ魂!!』に出演します。 1時間まるごとゲストと向き合う番組です。 加藤さんの鋭いツッコミにオトタケも本音がポロリ? 是非、ご覧ください。


中村中『よのなかばかなのよ』

2月28日(木)23:00~23:50 beyfmにおいて、 中村中『よのなかばかなのよ』に生出演します。 プライベートでも親交のある中村中さんとの共演。 オトタケの歌声が聴けるかも? ぜひ、聴いてみてください!


『朝まで生テレビ!』

2月22日(金)25:25~28:25(23日 午前 1:25~4:25) テレビ朝日系の『朝まで生テレビ!』に生出演します! ~激論!体罰・いじめ 戦後教育を問う!~と題して、 徹底討論いたします。 遅い時間ですが、是非、ご覧ください!


乙武洋匡公式サイト|OTO ZONE |
©2014 Office Unique All Rights Reserved.