OTO ZONE

Author Archives: オフィスユニーク

だいじょうぶ3組

3年間にわたる小学校教員としての経験をまとめた、オトタケ初の小説! 車いすに乗った新任教師・赤尾慎之介が体当たりで子どもたちにぶつかっていく日々から見えてきたものとは――。 発行:講談社(2010年9月) 税込価格:1470円 購入はこちらから


『だいじょうぶ3組』予約開始!

9月3日(金)発売となる新刊『だいじょうぶ3組』(講談社)が、 Amazonで予約受付を開始しました。 3年間、小学校教員として子どもたちと向き合った日々。 そこで感じたオトタケの想いがたっぷり詰まった力作です。 どうぞ、ご一読ください!


武田双雲×乙武洋匡『教育対談』 on Twitter①

先日、書道家・武田双雲氏の呼びかけにより、 Twitter上で『教育』をテーマとした対談を行わせていただきました。 「えっ、興味があるのに見逃してしまった!」という方のために、 この「OTO-ZONE」でも対談をリライトした上で再掲載! 双雲さん、あらためてありがとうございました(^O^)/ では、ふたりの熱~い議論をたっぷりお楽しみください♪   双雲:乙武さーん、すみません、思いつきですが、ツイッター上で、 「教育」について対談してみませんか。 乙武:双雲さん、ぜひやりましょう! 双雲:わお。ツイッターならではのスピード。ありがとうございます! こ、こほん。では乙武さんのお言葉に甘えて、突如、乙武 洋匡×武田双雲のツイッター教育対談を行ないます。僕から勝手に質問を投げさせてから、のんびりやりとりを。空き時間に気まぐれな感じで。140字と限られているので失礼にとれる文章もあるかと思いますがご容赦下さい。 乙武:了解!のんびり、ゆっくり語り合いましょう(^O^)/ 双雲:では、早速。乙武さんはどんな子どもでしたか? 乙武:とにかく、負けず嫌い。やっぱり、他の子と比べてできないことが多い。でも、「何くそ!」という生来の負けん気が僕を後押しし、みんなと同じように、もしくはそれ以上にやってやろうと、いろいろなことにチャレンジしていました。 双雲:なるほど。僕は長男でぬぼーって感じで、ナニクソパワーで動いたことはないタイプですが、ほんとは負けず嫌いが奥底にあるのだと思います。大人に「歯をくいしばって、悔しさをバネにがんばれ」と言われたのが嫌ということもあり。 乙武:誰しも、自分のキャラではない頑張り方を強要されるのはしんどいですよね。「○○君のように頑張れ」は、その子を応援しているようで、じつは追い詰めていることもあると思うんです。「○○君のように~」は、とくに兄弟間で比較して、親がどちらか一方に言ってしまう言葉のように思います。その点、僕は一人っ子だったから救われた部分もあるのかも。ふたりの息子を持つ父としては、そのあたり気をつけないと。 双雲:同感です。ただ、僕の子供は上が男で下が女だから、そこらへんの差別感はあまりないかも。でも、「つい男なんだから」とか言ってしまってよくないなぁと反省してます 。ちなみに、僕は男三兄弟の長男。弟は学校でも僕と比較されて辛い思いをしたと思います。乙武さんは一人っ子で辛いと思ったことはありますか? 乙武:うちは両親が非常に仲良く、ラブラブ(!)だったので、家族旅行のときなどはちょっとした淋しさを感じていました。でも、それが「自分も早く結婚して、家庭を持ちたい」という思いにつながったのかも。 双雲:なるほど。では、乙武さんは親にどんな言葉をかけられましたか?また、それをどう思っていました? 乙武:とにかく褒められて育ちました。生まれた時点で、「この子は一生寝たきり」というあきらめが親にあったから、寝返りをうっても、起き上がっても、それだけで「すごい!」となったそうです。 ほとんどの親は「健康に生まれてきてくれたら、それで十分」と願っていたはずなのに、いざ育ってみると、「あれがダメ」「これも不十分」と、あれこれ欲が出てくるのでしょうね。 双雲:なるほど!僕もなぜか両親に褒められて育ちました。会社辞める相談を父にした時に「どっちにしろお前の決断を全面的に応援する」と言ってくれました(T_T) 乙武:ステキなお父様ですね! 双雲:では、叱り方についてはどうでしょう?僕の母は叱り方が上手いほうだったと思います。人に迷惑をかける行為に関してだけ短く勢いよく、行為だけを叱る。さっぱりと明るく。乙武さんは叱り方についてどういうスタイルですか? 乙武:叱り方か……うーん、難しいですね。小学校で担任していて感じたのは、叱り方に「正解はない」ということ。子どもによって、いやもっと言えば、同じ子どもでもタイミングによって、その効果が違ってくるなあと。だから、教員としてはなるべく叱り方の引き出しを増やし、個々時々に適した叱り方を選択することが大事かなと。 双雲:同感。書道教室で10年間子供たちと本気で触れてきて、机上セオリーは全く通じないことを知りました。 乙武:「~すべき」で通用するなら、指導もずいぶんラクですよね。わかっていても、やらかしてしまう子、繰り返してしまう子に、どう伝えていくか。やはり、そこに“正解”はないように思います。落語家・柳家花緑師匠が、こんなことをおっしゃっていました。「弟子が師匠」と。物覚えも悪く、頑固で素直に言うことを聞かない弟子に教えるときほど、自分自身がよく考えるようになるし、結果として本質に近づくことがある、と。 双雲:なるほど。では、ご自分のお子さんに対しては? 乙武:うーん、わが子だとどうなんだろう。いまのところ、息子が好ましくない行動を取ったときは、とても悲しそうな顔をしてみせています。 双雲:では、次の質問。人と本気で触れ合うほど、心の柔らかさが必要だと感じますが、乙武さんは教育現場に入る前と入った後で、一番価値観が変わったことは何ですか? 乙武:家庭の大切さ、ですかね。家庭が安定せず、子どもが落ち着いて学習できる環境が整えられていないと、学校でいくら素晴らしいカリキュラムを組み、いい授業をしたところで、あまり意味がないと思うんです。実際、「友達を叩く」「忘れ物が増える」などの問題行動が急激に顕著になった子どもの原因を探っていくと、「家族の入院などの事情から、急に家族が留守がちになった」「両親の仲が悪くなり、毎晩のようにその子の前で夫婦ゲンカが繰り広げられるようになった」など、家庭環境の変化による場合がほとんどなんです。 双雲:興味深いですね。 乙武:だから、「うちの子は勉強しない」と嘆く保護者の方々には、まずご家庭がその子にとって自分らしくいられる、心安らぐ場所となっているかどうかを再確認していただきたいなあと切に思うのです。 双雲:なるほど。家庭に心安らぐ場所があれば、ということですね。 乙武:僕は「怠けられる場所」の確保って必要だと思うんです。じゃないと、子どもはパンクしちゃう。 双雲:同感。僕の教室は、不登校の子でも休まず怠けにきます(笑)。「怠ける」って「がんばる」と同じくらい大事だと思います。 乙武:きっと、双雲先生のお教室は、子どもたちが自分らしくいられる、居心地のいい場所なんだろうなあ。ぜひ一度、おうかがいしてみたい。 双雲:ぜひ怠けにいらして下さい(笑)。さすがに電子ゲームは禁止にしましたけどf^_^; 乙武:それまではOKだったんだw(°O°)w 双雲:先ほど、「家庭を心安らぐ場所に」というお話がありましたけど、そのためには親自身がゆとりをもたないとですね。 乙武:たしかに、その通りですね。でも、経済的、その他の理由で、なかなか大人にもゆとりがない。そう子どものそばにばかり寄り添っていられない事情もあると思うんです。そのときは、意識的に示してあげてほしいんです。「愛してる」と。言葉で、態度で。不安に思っている子どもに、ぜひ自己肯定感を与えてほしい。 双雲:僕の生徒さんのなかには、子供が愛せなくて苦しんでいる方もいます。たとえそうでも、せめて抱きしめてほしい。 乙武:そう。抱きしめることでも、十分に伝わると思います。もちろん、家族からの愛を受けられるのがベストですけれど、現実は悲しいことに、そうした幸せに恵まれる子ばかりではない。なかには、「親に褒められなかった」「愛されなかった」と感じて育った方もいる。 双雲:そうした深い闇を見てきた方々には、僕らがどんな言葉を並べても薄っぺらく感じるかもしれません。それでも、自己肯定感は自分自身の習慣を変えることで成長すると信じていますし、僕はそうやって自分を変えてきました。少しずつ 。そして、僕らだからこそ開ける何かがあると信じて発信し続けたい。 乙武:僕は、そのために教師になったと言っても過言ではないんです。親の次に子どもたちの近くにいる教師という立場で、愛を伝えていこうと思った。親の代わりにはなれないけれど、「君のことが大切だ」と伝えていこうと。 双雲:幸せな生徒さん達ですね! 乙武:ただ、幸いなことに、 僕のクラスの子どもたちは、みんな親に愛されていた。でも、その愛がうまく伝わっていないケースもあった。それは「照れ」だったり、「言わなくてもわかるでしょ」という思い込みだったり。だから、僕は親から子へ手紙を書いてもらったんです。その手紙を読んだ子どもたちは、みんな大号泣。「こんなに大切にされてたんだ…」って。 双雲:それは、すごい! 乙武:僕より勉強を教えるのがうまい先生はいくらでもいたし、僕より子どもを楽しませることが上手な先生もたくさんいました。でも、僕は子どもたち一人ひとりがかけがえのない存在であることを伝え、自分を大切に思う気持ち=自己肯定感を育むことを、教師として、何より大切にしていたんです。そして、そんな授業も何度もしてきた。 双雲:いったい、どんな実践を? 乙武:その記録が新刊『だいじょうぶ3組』に詰まっています。小説の形式ではありますが、そのほとんどが生のエピソード。僕の教育実践なんです。「みんなちがって、みんないい」。そのメッセージを伝えるのに、僕の体は何より便利にできていたし、自分の存在に不安を抱いている子がいれば、僕は必ずこう声をかけました。「だいじょうぶ、だいじょうぶだよ」――だから、新刊のタイトルは『だいじょうぶ3組』としたんです。 双雲:なるほど。乙武さん、今日は本当にありがとうございました。もしよかったら、明日ものんびりおつきあい下さいませ。 乙武:知らず知らずのうちに、自分でも熱くなっていました。こうして教育について語るきっかけを与えてくださった双雲さんに、深く感謝いたします。また、明日も語り合いましょう! 双雲:僕も熱くなってしまいました。乙武さんの言葉に、僕の身近な人たちも心射たれています。乙武さんにも、みんなにも感謝の気持ちでいっぱいです。それでは、おやすみなさい。 【②へ続く】


島田洋七さん

島田洋七さんとご一緒しました!


『教師を信じろ!』

『教師を信じろ!』 前杉並区立和田中学校長・藤原和博さん編著 (ぎょうせい刊) 第一章にて、藤原先生と教育現場での経験をもとに 対談させていただいています。 教育現場でのエピソードが盛りだくさん。 ぜひ、ご一読ください!


サイズの確認

ひさしぶりに会った友人と、某ファーストフード店でお茶していた。 友人のとなりには、今年5歳になる息子さん。 「お父さん、のどかわいた!」 友人は、「よし」とつぶやくと財布から千円札を出して、彼に手渡した。 「これ持って、お店の人に『コーラください』って言うんだぞ」 渡された千円札を大事そうに握りしめてレジへ向かう彼を見送りながら、 友人は僕に向かって、こんなことを言った。 「はじめてのおつかい、なんです」 ええーーっ!! さらっと、そんな場面に遭遇だなんて!! 僕は、急に不安な気持ちになって、あわてて視線で彼を追いかけた。 レジにならぶ息子君。いよいよ、彼の順番だ。 担当は、やさしそうなお姉さん。何だか、僕がホッとする。 「コーラください!」 数メートル後ろにいた僕らにまではっきり聞こえるほどの声で、 きちんと注文することができた。完璧だ。 ところが。 つぎに店員さんの口から出た言葉に、僕は友人と顔を見合わせた。 「Sになさいますか? Mになさいますか?」 あっ、そこまで教えてなかった…。 困った表情で、小首をかしげる5歳の男の子。 だが、向かいあう若い女性店員もまた、困った表情を浮かべている。 「えーと…Sでよろしいですか?」 チビッコが何のことだかわからないまま首をタテに振ると、 やがて小さなカップに入ったコーラが手渡された。 それでも息子君はうれしそうな顔で戻ってきたけれど、 僕は「もったいなかったなあ」と思った。 もし、あのとき彼女が機転を利かせて、 「Sになさいますか? Mになさいますか?」という決まり文句ではなく、 「小さいのがいい? それとも、もう少し大きいの?」 と言葉を替えていてくれたなら――。 彼は、きっと、もっと晴れやかな笑顔で「はじめてのおつかい」から 帰ってくることができたんじゃないかと思う。 誤解してほしくないのは、べつに彼女を責めているわけじゃないということ。 ただ、こんなとき、「小さいの? それとも――」と気のきいた言葉が 出てくるようにするためには、いったいどんな教育をしたらいいのかな、と。 そんなことを考えさせられた一場面。 忘れないように、書き残しておこう。


次男誕生

ご報告させていただきます。 昨日7月9日、14時50分。 わが家に、待望の第ニ子が誕生しました!! 2968グラム。50センチ。 元気な男の子です!! 長男の出産時に続き、幸運なことに今回も立ち会うことができました。 ぎゅっと目を閉じ、僕の首に手を回すようにしてうめき声をあげる妻に、 僕は励ましの言葉をかけることくらいしかできることはなかったけれど、 夫婦ふたりで新しい家族の誕生を迎えることができたことに、 大きなよろこびを感じています。 家族や友人、まわりの人々の助けを借りながら、 この小さな命を、大切に、大切に育てていきたいと思います。 公式Twitterを通じて、多くの励まし&お祝いのメッセージを 寄せていただいたこと、深く感謝しています。 本当にありがとうございました( ^o^ )/


星に願いを

明日は七夕ですね! あれから、もう一年。小学4年生を担任していた去年のいま頃、 ちょうど「七夕」をテーマにした道徳の授業を行いました。   はじめにダミーの短冊を配り、子どもたちに願いを書かせます。 そして、数分後に回収。その短冊を、1枚ずつ、黒板に貼っていきます。 ただし、2つのグループに分けながら。 【Aグループ】 「サッカー選手になりたい」 「ピアノがもっと上手になれますように」 「塾のテストの点数が上がりますように」 【Bグループ】 「おばあちゃんが長生きしますように」 「友達の犬に、早く赤ちゃんが生まれますように」 「足のかかとの怪我が、早く治りますように」 乙武「さあ、先生がどんな基準で分けているか、そろそろ気づいたかな」 子ども「わかった! Aが自分のことで、Bは他の人のこと」 乙武「なるほど。ほとんどが、そう分けられる気がするね。 でも、『足のかかとが~』は自分のことなのにBに分けられてるよ」 子ども「あ…ホントだ」 もうしばらく話し合いを重ねるうちに、子どもたちが答えに行き着いた。 【Aグループ】自分で努力できること 【Bグループ】自分の努力ではどうにもできないこと 子ども「そっか、かかとは自分のことだけど、自分で努力しても治らないもんね」 そこで。 乙武「じゃあ、七夕では、どんなことをお願いしたらいいのかな?」 子ども「努力ではどうにもならないこと!!」 乙武「そっか、ならば、Aグループに分けたような願いは?」 子ども「星に願うんじゃなくて、まずは自分で頑張ってみる!!」 子どもたちの答えに深くうなずき、本番用の短冊を配る。 乙武「さっきよりも、丁寧な字で書こう」 Rくん「じじの病気が、早く治りますように」 Sくん「世界の子どもたちが、大人まで生きて、幸せに暮らせますように」 Yさん「杉四小が、いつまでもありますように」 Tさん「おとたけ先生が、あと一年でも長くいてくれますように」 最後のは、泣けたなあ。。。 みんな、元気かな。 今年は、短冊にどんな願いを書きこんだのかな。


サイン!

7月4日(日)、山口県での講演で、色紙にサイン!


VIVA!日本代表!!

6月29日(水)、テレビの前でサッカー日本代表を応援!!


乙武洋匡公式サイト|OTO ZONE |
©2014 Office Unique All Rights Reserved.